2019年07月24日

鋸山登山で渋滞を避ける方法

鋸南町の気温は26℃晴れ

夏本番!鋸山登山で渋滞を避ける方法

休日は、鋸山登山へ向かう車で道路の渋滞もひどいものです。その原因は金谷IC利用の車と、フェリーを利用する車と、鋸山ロープウエー利用の為に駐車場へ向かう車とが重なって道路の渋滞を生み出しているのです。また、車で鋸山ロープウエー駐車場に車を止めて日本寺境内を見学すると、どうしても見学するものが保田側に集中しているので、保田側に下山となります。その後、金谷側のロープウエー駐車場に車を取りに戻る事になり慌てる方が多いのです。電車で金谷まで戻るか、再度金谷側まで登山するはめになります。車で鋸山登山の方は、保田側利用がベストです。

04092919daibutsu.jpg

連休中に来店されるお客様が道路の渋滞を避けられるように、再度過去記事をまとめました。

車で大仏下まで無料で登る方法

ここでの渋滞を避けるには、車利用の方は、保田ICで下車するのが良いです。保田IC下車後、127号線を鋸山方面に向かい、トンネル手前(トンネルを越えない)の右側に登山道入口(緑色の小さな看板が目印)がありますから、そこから無料で大仏下の駐車場まで行く事ができます。(車と人に道が別れています)※トンネルを越えると有料の登山自動車道になります。

※休日は、道の駅保田小学校の入口が混雑を生み出していますが、金谷IC下車よりはまだましです。
※道の駅保田小学校へ入ろうとする車が混雑するのは、出入り口付近に信号機が有るためです。この信号機は子供たちが安全に小学校へ渡るための信号機でした。今は車にとっては、渋滞を生み出す存在となっています。撤去か入口付近を避けた場所へ移動した方が良いです。

mujimon2-thumbnail2.jpg
(無字門)

muji.jpg
(車と人の道が分かれています)ここから登れば、大仏下の駐車場に到着後(駐車場無料)混雑を避けて登山が楽しめます。

photo03.jpg

東京湾を望む展望台へ行く方法

20141227-31.jpg
(東京湾を望む展望台)

東京湾を望む展望台に行きたい方は、日本寺公式サイトにのっているマップ通りに行ってはいけないという事です。境内出入口(管理所) は全部で5か所あります。東京湾を望む展望台(地球が丸く見える展望台)は、管理所で拝観料を支払わずに行けます。つまり、日本寺の境内には東京湾を望む展望台(地球が丸く見える展望台)はありません。東京湾を望む展望台(地球が丸く見える展望台)は境内外にあります。

車力道コースは鋸山の切り立った岩肌の下を散策する約6Kmのコースです。「車力道」は、昭和61年頃まで石切り職人が山の石を下ろした道です。一番の見どころは、鋸山の「地獄のぞき」を下から見上げた景観です。切り立った石切り場の跡や洞窟、緑鮮やかなコケで覆われた石の車力道をめぐる美しいハイキングコースです。このコースなら、東京湾を望む展望台(地球が丸く見える展望台)へ行けます。展望台を見てから、地獄のぞきや百尺観音を見学したい場合は下山途中に北側管理所がありますからお金を払って見学してください。地獄のぞき等はもう見学しない方は、管理所を通過しなければ拝観料は不要です。

下記のJR企画のマップの登山コースは、金谷側から登山して、展望台や管理所にて入場料を払って日本寺境内の大仏等を拝観しながら保田側に下ってくるコースです。
鋸山ハイキングmap.pdf
(JR企画の駅からハイキングマップ)

房総タウン.COM

千葉県のHPには、26.東京湾を望むみちで、この展望台が紹介されています。
26-1.jpg

JR浜金谷駅から鋸の刃のような稜線を望みながら街並みを抜け、観月台と向かいます。ここから展望台までは急な登り坂が続きますが、途中、石切場跡や洞窟、緑鮮やかなコケ石など見所は沢山あります。
石切場跡地周辺の池にはモリアオガエル等が生息し、5〜7月頃には周辺の木の先に白い泡に囲まれた卵塊を見つけることもできます。展望台から鋸山山頂、林道口まではアップダウンが続きますが、林道口からJR保田駅までは緩く長い下り坂を歩きます。
健脚向きのコースですので、下準備を十分にしてお出掛けください。
(アップダウンがかなりあります)

コース概要
course26.jpg
image003.jpg
naturepath26s.pdf
東京湾を望むみちコースマップ(低画質)(PDF:454KB)

本日入荷の寿司種です。(入荷が少ないものは、早めに無くなるものもございます)

アカムツ、マゴチ、シンコ、アジ、赤貝、アオリイカ、イワシ、カスゴ鯛、コハダ、キス昆布締め、クロムツ、サザエ、サヨリ、シマアジ、タコ、タチウオ、トコブシ、トラフグ白子、ハマグリ、ヒラメ、花鯛、真鯛、金目鯛、煮アナゴ、生サバ、海胆、自家製玉子焼き、他
(魚介は全て天然物です)

20160611_085950 _470.jpg

皆様のご来店をお待ち申し上げます

※営業時間:午前11時〜午後8時30分(午後7時以降は要予約)
定休日:毎週木曜日
※休祝日・連休・お盆期間中はご予約の方を優先させていただきます。

らかん寿し松月HP
ご予約はこちらからお願します。
お急ぎの場合は、電話でご予約をお願いします。(メールでの返事は時間が掛かります。ご了承ください)
TEL:0470(55)1004
Facebookもよろしくお願いします
タグ:鋸山
posted by らかん at 09:31| Comment(0) | 鋸山登山