※新型コロナウィルス感染拡大防止の為の蔓延防止について、 千葉県は全面解除をしましたが人数制限を行っています。ご来店予定の方はご予約をお願いします。
連休中は魚の入荷が不安定です。中央市場が休日となり、地方市場の魚が不足しますので、ご予約のお客様を優先させていただきます。※遠方よりお見えになる場合は、必ずご予約をお願いします。突然のご来店には応じられない場合がございます。
カマス(梭子魚、叺)
スズキ目サバ亜目カマス科
金谷産のカマスにさらに脂がのっています!東京湾で水揚げされるのはホンカマスです。カマスは白身で上品な甘さがあります。カルシウムが他の魚と比較しても4倍強と豊富でビタミンなどの栄養価も高い魚です。

カマスは受け口のためか常に自分より上層で泳いでいる魚を狙います。大きな目でかなり遠くからでも獲物を見つけ、そっと近づき、素早く鋭く尖った歯でマアジやイワシなどの小魚に食いつき丸ごと飲み込みます。

カマスの名称の由来は、魚形が藁(わら)で作る叺(かます)に似ているからといわれています。叺(かます)は、袋の一種。藁蓆(わらむしろ)を二つ折りにし、相対する2縁を縄で縫い閉じて、輪を底部とし、袋状とし、そこに農作物を入れる袋のことで肥料、石炭、塩、穀物などを入れる。「叺」は国字。養老4(720)年に成立した日本書紀(舎人親王・太安万侶ら編)には嚢(ふくろ)のことをカマスと読ませていますので、この嚢の名がこの魚の名前になったのではないかといわれています。

海魚考(饒田喩義著・文化4(1807)年発行)によると、「蒲簀(かます)ハ、草ヲ以ッテコレヲツクリ土石ヲ盛ルノ袋ナリ。縄ニテククリタル形チ両端小ニシテ其中大ナリ。コノ魚ノカタチコレニ似タリ。故ニ名ヅクタル乎。」と記されています。また新釈魚名考(栄川省造著、青銅企画出版1982年)でもこの説を載せてあります。

本日入荷の寿司種です。(入荷が少ないものは、早めに無くなるものもございます)
カマス、カツオ、アオヤギ、クロムツ、シマアジ、サヨリ、赤貝、サザエ、アワビ、ハマグリ、ヒラメ、カレイ、タチウオ、甘鯛、真鯛、金目鯛、煮アナゴ、アジ、タコ、アオリイカ、シメサバ、コハダ、ウニ、自家製玉子焼き、他
(魚介は全て天然物です)、
皆様のご来店をお待ち申し上げます
※営業時間:午前11時〜午後10時(LO;8時30分)午後6時以降ご来店予定の方は早めにご予約をお願いします。
※営業時間内でも魚介が無くなり次第、早めに閉店いたします。
※定休日:毎週木曜日
※休祝日・連休・お盆期間中はご予約の方を優先させていただきます。
らかん寿し松月HP
ご予約はこちらからお願します。
お急ぎの場合は、電話(0470551004)でご予約をお願いします。(メールでの返事は時間が掛かります。ご了承ください)
TEL:0470(55)1004
Facebookもよろしくお願いします
タグ:カマス