ギラ(オキヒイラギ)
スズキ目ヒイラギ科
泳いでいるとギラギラとしているのでギラと呼びます。活きの良いギラは、中央市場に出回ることが無いですが10pもする大きなギラは貴重で地元では人気が高いです。癖がなく爽やかでフレッシュな味わいです。味わった事が無い方は、今の時期だけですから、是非味わって頂きたい1品です。

(ギラの寿司、肝も甘いです)

10pほどの大きなギラは、大変美味しいです。ぬめりがあるのが新鮮な証です。


(醤油に半日漬けて焼きます。香ばしくて美味。)
漁獲量は多くないので市場ではお目にかかれない魚ですが、11月一杯は味わう事ができます。三枚におろして刺身にしても甘くて美味しいです。煮たり、フライや唐揚げ、焼き物等、様々な調理法で味わってください。
また、沖合いで定置網で漁獲される5センチ位のヒイラギは、オキヒイラギ(沖柊)といって、干してからフライパンで炒って食べます。香ばしくパリパリとした食感で子供にも人気があります。

地方での呼び名は様々で、ギチ(東京)、ギラ(千葉)、ジンダ(ジンダベラとも)、ネコゴロシ(ネコマタギとも)(静岡)、ゼンメ(愛知)、ネコナカセ(浜名湖)、ギンタ(和歌山)、ネラギ(大阪)、ダイチョオ(兵庫)、ネコクワズ(淡路島)、エノハ(鳥取)、ギギ、ゲッケ(岡山)、ギンギン、ギンガー(広島)、ヒイラギ(長崎)など様々です。

地方名の由来も、銀色に光ること・小骨が多くて可食部が少なく「ネコも嫌がる」こと・体型が木の葉 形で周囲に棘がありヒイラギの葉に似ること・発音することなど様々です。
本日入荷の寿司種です。(入荷が少ないものは、早めに無くなるものもございます)
アンキモ、ギラ、ヤガラ、カンパチ、サヨリ、ホウボウ、クロムツ、メジマグロ、アオヤギ、カマス、カツオ(戻り)、シマアジ、アマダイ、花鯛、真鯛、金目鯛、煮アナゴ、アワビ、サザエ、アジ、シメサバ、イワシ、コハダ、ダルマイカ、ウニ、自家製玉子焼き、他
(魚介は全て天然物です)
皆様のご来店をお待ち申し上げます
※営業時間:午前11時〜午後8時30分(LO;7時30分)
※定業日:毎週木曜日
※休祝日・連休・お盆期間中はご予約の方を優先させていただきます。
※午後7時以降のご来店はご予約をお願いします。
らかん寿し松月HP
ご予約はこちらからお願します。
お急ぎの場合は、電話でご予約をお願いします。(メールでの返事は時間が掛かります。ご了承ください)
TEL:0470(55)1004
Facebookもよろしくお願いします。
タグ:ヒイラギ、ギラ
【本日の寿司種の最新記事】