2023年01月11日

すしの字考(すし風土記より)

鋸南町の気温は5℃ 晴れ

※ご来店時はご予約をお願いします。

水仙の開花状況は、こちらです。
または、をくづれ水仙郷&佐久間ダム湖です。
気温が高いので、お客様の話では水仙の花も良く咲いているようです。

カンサワラ(寒鰆)
スズキ目サバ亜目サバ科

寒くなると脂がのり甘みが増す今の時期のサワラをカンサワラ(寒鰆)といいます。益々、旨味が増して、お客様から美味しい!と喜びの声が聞こえてきます。海水温も下がってきたので、海の魚たちも餌をたくさん食べて、旨味が増して脂ものっています。

PXL_20221018_063236942_470.jpg

特に寒鰆は脂の乗ったサンマやイワシを餌に成長するので、EPAやDHAが非常に多くDHAはサンマより多く栄養価が高いです。脂肪が14〜16%もあり、インドマグロの様にトロリとした食感と旨味があります。

PXL_20221018_063334830_470.jpg
(寒サワラ寿し、脂がのっています)

すしの字考(すし風土記より)

どういうわけか、私達の先祖はすしの字を古くは鮨、次には鮓、そして再び鮨と使い分けている。
もし、鮓と鮨の区別を尋ねられて書き分けの歴史をも含めて、すぐに正確に答えられる方は、学者かそうでなければ、余程のすし好きに違いない。

鮓と鮨とは、いったい基本的にどこが異なっているのだろう。文字の国、中国の辞書をまず調べる必要があろう。
中国で、史上二番目の辞書「説文」には、「鮨は魚の塩辛である」と記し、中国で三番目の辞書「釈名」には、「鮓とは塩と米で醸すつけものに似ている」と記録している。つまり、「鮨と鮓の区別は?」と問われたら「魚偏に旨の方はシオカラ」「乍の方はすし」と答えておけば無難だろう。

ところがどうしたわけか、平安時代の人たちは、その塩辛の方の字をすしに使ってしまった。「延喜式」のすしも鮨、「今昔物語」など記録文字のすしの字も、すべて鮨。
この時代のすしは、近江の鮒ずしのような馴れずしばかりゆえ、馴れずしイコール鮨と考えておこう。

時代が下がって、元禄(1688〜1704年)から安永(1772〜1781年)にかけての俳句を調べてみると、芭蕉一門の去来や惟然は、鮨と鮓の両刀使いだが、蕪村の句のすしの字はすべて鮓に限っている。
蕪村が句によんでいるすしは、主として、一夜ずし、すずめずしだから、すし学上は蕪村の句は生成をよんだと考えて良い。

去来や惟然の句の中には、生成と馴れずしとの二種がある。馴れずしには鮨の字、生成には鮓を使い分けていた形跡がある。つまり、飯と魚をともに食べる生成の発明が、鮨の字を廃して鮓の字を使い始めた理由と見なしてよいだろう。

さらに時代が下がって、江戸時代の末期から明治、大正にかけては、川柳も俳句も文字も再び鮨の字を使い始める。

酢を使った早ずしが発明されたのは、江戸時代の延宝(1673〜1681年)のころのこと。それまでのすしは生成だから、「今日ヨリ幾日経テ取リニ来給へト云フニヨリ、コレヲオヂャレズシト云ヒ・・」ということになる。
そのオヂャレズシが酢を使うすしの発明によって、「直ニ出来ル故ニ、マチャレズシト云ヒ、又早鮓トモ云フナリ」と、「難波江」の著者は記している。

ところで、この時代には、「元来スシハ・・飯と魚トヲマゼテ置クニ日数経レバオノヅカラスミノ出ヅルモノニテ、酢ヲ加ヘテ製スルモノニアラズ、鮨ノ字ヨリハ、鮓ノ字ノ方ヨロシ」(難波江)とある。要するに、生成には鮓の字がよろしいとの判断である。この判断は、蕪村の句が鮓の字を使っている事実とも一致している。

では、なぜ江戸時代の末期以降に、ふたたび鮨の字を使い始めたのだろう。

理由は一つしかないだろう。握りずしの発明と普及である。江戸っ子が握りずしを発明して、江戸の町に握りずしが普及し始めるとともに、川柳子も鮨の字を使い始め、明治に入るとともに、俳句も文字も、ほとんど鮨の字を使っている。
(すし風土記C 近藤弘著・昭和49年)


本日の寿司種です。(ご来店時は、ご予約をお願いします)

アマダイ、タチウオ、カンパチ、シマアジ、金目鯛、真鯛、花鯛、サワラ、コハダ、赤貝、アオリイカ、クロムツ、アジ、アナゴ、ウニ、サバ、サザエ、アワビ、たこ、ヒラメ、自家製玉子焼き、他
(魚介は全て天然物です)

皆様のご来店をお待ち申し上げます

※午後6時以降のご来店はご予約をお願いします。
らかん寿し松月HP
ご予約はこちらからお願します。
お急ぎの場合は、電話(0470551004)でご予約をお願いします。(メールでの返事は時間が掛かります。ご了承ください)
TEL:0470(55)1004
Facebookもよろしくお願いします。

posted by らかん at 09:37| 寿司の歴史と雑学

2022年11月28日

玉子寿しとその歴史

鋸南町の気温12℃ 晴れ

※ご来店時はご予約をお願いします。

玉子の寿し

玉子の寿しの由来について、はっきりとした文献はありません。しかし関西の寺で出されていた精進料理の箱寿しに供されていた玉子焼きが最初と言われます。江戸後期、箱寿しから握り寿しが主流になり、刻んだ玉子が握りの玉子へと形が変わったという事でしょう。

PXL_20220904_230945778_470.jpg

「すしは三都とも押鮓なりしが、江戸はいつごろよりか箱ずし廃し握りずしのみとなる。箱ずしの廃せしは五.六十年以来成り、箱ずしというは、方四寸ばかりの下図のごとき箱に飯を塩と監を合せ、まず半分入れ、しょうゆ煮の椎茸を細かに切りこれを入れ、また飯をのせ下図のように玉子焼き、タイの刺身、アワビの薄片をのせ、縦横十二に切る。横四つ縦三つ、おおよそ十二片とする。
中央の四隅は玉子で、黒きはしいたけ、白きはタイのさしみまたはアワビの片身である」
『守貞謾稿』(1853)より

edozushi-morisada.gif
『守貞謾稿』鮓の図

握りずしの出現は、江戸後期の文政年間(1818−30)で、当時、忙しい商人が早く食事が出来るようにと早寿しが握りすしの主流になりました。

『守貞謾稿』には、握りずしの種類として、鶏卵焼・車海老・海老そぼろ・白魚・まぐろさしみ・こはだ・あなご甘煮が記載されています。また、「鯛・鮃(ひらめ)は肉白く、鮪の属は赤肉なり。この赤白二種を並べ盛るを作り合せといふ」とあります。

このように、見た目の色合いの美しさを演出したり(鮪の赤、白身の白、玉子の黄)、当時江戸でも流行りだったカステラ(16世紀の室町時代末期にポルトガルの宣教師によって平戸や長崎に伝えられたとされる)のようなデザートとしての役目もあったと思います。

当時は、肉は食用禁止だったが、二本足は許されていたので魚だけではなく、江戸の職人が工夫して焼いた玉子の寿し(魚をほぐして入れたり工夫があった)を作ったのでしょう。

※肉食禁止は、大乗仏教の影響がありました。大乗のいくつかの経典で肉食禁止が説かれますが、最も有名なのは大乗の『涅槃経』でこの経典は、一切衆生に仏性があると説き非常に影響力がありました。その中心的思想から肉食の全面禁止が打ち出されましたが、それでも庶民は隠れて肉を食べていたようです。見つかると処罰は厳しかったようですが。

IMG_20190202_102721_470.jpg

IMG_20190202_102956_470.jpg

IMG_20190202_103315_470.jpg


20170121_101708_470.jpg

たまご寿しの形が現代のようになったのは、江戸時代、カステラは長崎で作られていましたが、やがて江戸でも作られるようになり江戸の住民に親しまれていました。幕府が京都の勅旨(持参の役人)を接待する際には、カステラが出されていたとの記録が残っているようです。この影響で、箱寿司に使われていた刻んだ卵焼きを握りにする際のヒントになったと思われます。

20180618_100919_470.jpg

※カステラの製法は江戸時代の製菓書・料理書に数多掲載され、茶会でも多く用いられた。その一方で、カステラは鶏卵・小麦粉・砂糖といった栄養価の高い材料の使用から、江戸時代から戦前にかけて結核などの消耗性疾患に対する一種の栄養剤としても用いられていたこともある。

本日入荷の寿司種です。(入荷が少ないものは、早めに無くなるものもございます)

サヨリ、ホウボウ、マハタ、メジマグロ、ヤガラ、サワラ、ヒラメ、煮ハマグリ、ギラ、真牡蠣、カワハギ、カツオ、クロムツ、カンパチ、真鯛、金目鯛、煮アナゴ、アジ、締めサバ、シマアジ、コハダ、地たこ、アオリイカ、赤貝、サザエ、ウニ、自家製玉子焼き、他
(魚介は全て天然物です)

皆様のご来店をお待ち申し上げます

※午後6時までにご予約をお願いします。
らかん寿し松月HP
ご予約はこちらからお願します。
お急ぎの場合は、電話(0470551004)でご予約をお願いします。(メールでの返事は時間が掛かります。ご了承ください)
TEL:0470(55)1004
Facebookもよろしくお願いします。

タグ:玉子寿し
posted by らかん at 08:59| Comment(0) | 寿司の歴史と雑学

2022年10月07日

握りずしと醤油の歴史

鋸南町の気温は12℃ 雨

毎週木曜日・15日・16日・21日・22日・23日休業いたします。
ご来店時はご予約をお願いします。
今日は特に寒さが厳しいです。風邪など召されませぬようご自愛ください。

DSC_0080_470.jpg
どれも脂がのっています。

握りずしと醤油の歴史(すし風土記 近藤弘著)

寿司を食するのに大切な調味料に醤油があります。寿司種と寿司米の味わいを壊さずに風味を増してくれる醤油は寿司の美味しさをより一層引き出してくれる役目があります。

素材の味を壊さない味付けや引き立て役の醤油は、料理の大切なアイテムだと思います。特に江戸前のすしは、新鮮な魚を使いますのでその素材本来の味を大切にしなければ醤油は無用となります。その素材をさらに引き立てて味や風味をプラスにしてこそ寿司の美味しさが増し醤油が生きて来ます。

醤油は主に穀物を原料とし醸造技術により発酵させて製造する液体調味料で、アミノ酸・糖を多く含みますが、発酵の過程で大豆のたんぱく質、小麦のでんぷん質などが分解され旨味成分が熟成されます。酵素の働きは旨味を引き出すとともに健康には欠かせない成分です。寿司種や米も育った環境や素材によって味は違いますが、醤油も素材が大切です。大豆や小麦、そして麹を育てる環境によって醤油の味は全く違うものになります。
現在使っている濃口や淡口しょうゆが、私達の食卓に現れたのはそれほど古くはありませんが、その前からあった醤(ひしお)はかなり歴史があります。

政治文化の中心地が関西地方のころにしょうゆの製造が始まり、江戸時代に下総の野田や銚子で造られ、全国的に広まっていきました。しょうゆが使われ始めた頃は酒や米よりもずっと値が高く、ハレの日にしか用いないほどの貴重品でした。

握りずしと醤油

握りずしは、いつごろから 江戸に普及し始めたのか、調べ進めてゆくうちに、関東系の醤油の歴史を知る必要があることを痛感した。そこで、千葉県の野田市に乗り込んだ。野田の醤油醸造史と握りずしの発達の足並みは、驚くほど一致していることがわかった。

野田の醤油醸造が飛躍期を迎えたのは、江戸川開削工事の完成が決定的な要因と考えて良い。利根川の本流を千葉県の関宿で開削工事が完成したのは、寛永17年(1640年)のこと。

この後、江戸川の水運をたよりに、常陸(茨城)の大豆、行徳(千葉)の塩、赤穂(兵庫)の塩、相州(相模=神奈川)の小麦、下野(栃木)の竹材も、あるものは江戸川をさかのぼり、あるものは江戸川を下って、野田に集まってきた。そのうえ、当時の江戸川の水が醤油造りに適していた。

明和(1764−72年)から安永(1772-81年)にかけて、野田の醤油は広く世間に喧伝されるようになった。
天明(1781-89年)に入ると、朝、野田で舟積みされた醤油は江戸川を下り、その日のうちに続々と江戸の問屋河岸に着いた。こうして、野田の醤油が大量に流通するにつれ、それまで江戸の醤油市場をおさえていた関西系の薄口醤油の影響は薄れていく。

天保3年(1832年)に野田醤油の造石高は23000石(約4140キロリットル)、安政3年(1856年)に32000石(約5770キロリットル)。明治維新を境に関西系の薄口醤油は江戸の町からほぼ完全に姿を消してしまった。以上は、キッコーマン醤油の常務取締役、茂木克己さんの話をもとにつづったものである。
茂木さんの話が、文政にかかったとき、私はすしについて調べていた時、目にとっまたある川柳を、ふと思い出した。

妖術といふ身で握る鮓の飯 帆布

この句は文政12年(1829年)によまれている。幕府から野田に御用醸造の命が下ったのが、なんとこの年であった。
こんな醤油史を踏まえ、さらに「あたしらは薄口じゃあ、ニキリもニツメも上手くできませんねえ」(鈴木守さん)などと聞くと握りずしの育ての親は濃口醤油という気がしてならない。
(すし風土記 近藤弘著)

syouyu1.jpgsyouyu2.jpg
明治初期の押絵の名人・勝文斉椿月の代表作品
(野田醤油)醸造之図 ※しょうゆの本 田村平・平野正章著

昔は保田にもしょうゆ屋がありました。駅前の豊田屋商店(松月の親戚)がしょうゆ屋でした。当時は多くの荷物が保田に集まり、そこから汽車や船を使って地方に荷物が流通していきました。
toyuda0.jpg
(立派な建物が目を惹きました。大正時代)

本日入荷の寿司種です。(入荷が少ないものは、早めに無くなるものもございます)

真牡蠣、カワハギ、カツオ、クロムツ、カンパチ、真鯛、金目鯛、煮アナゴ、アジ、締めサバ、シマアジ、コハダ、地たこ、アオリイカ、赤貝、サザエ、ウニ、自家製玉子焼き、他
(魚介は全て天然物です)

皆様のご来店をお待ち申し上げます

※午後5時までにご予約をお願いします。
らかん寿し松月HP
ご予約はこちらからお願します。
お急ぎの場合は、電話(0470551004)でご予約をお願いします。(メールでの返事は時間が掛かります。ご了承ください)
TEL:0470(55)1004
Facebookもよろしくお願いします。

posted by らかん at 09:43| Comment(0) | 寿司の歴史と雑学