2022年11月18日

見返り美人画の菱川師宣誕生地は保田です。

鋸南町の気温は13℃ 晴れ

11月20日は休業いたします。

PXL_20221117_224135606.jpg

見返り美人画の菱川師宣誕生地

浮世絵師の菱川師宣は、本名は吉兵衛(きちべえ)といい、江戸時代初期の寛永中頃(1630 年頃)保田に生まれました。鴨川市出身の彫刻家・長谷川昂氏の制作によるブロンズ像です。菱川師宣記念館前に建っています。

hisi007.jpg
(見返り美人ブロンズ像)

千葉県指定史跡になっている菱川師宣の生家跡は国道127号線沿いにありますが、場所を確認してから訪ねたほうが良いです。右隣の建物は色々と名前が変わっています。今は保田食堂ですが、私の記憶では、あさや旅館、黒潮旅館、萬寿山、保田食堂と変遷しています。

p411-022.jpg
((指定日)昭和33年4月23日、所在地(所有者)安房郡鋸南町保田182(鋸南町))

hisi009.jpg
(菱川師宣誕生地の碑)

菱川師宣の生家跡で、千葉県指定史跡です。菱川師宣は、本名は吉兵衛(きちべえ)といい、江戸時代初期の寛永中頃(1630 年頃)保田に生まれました。生年は今だ確認されていません。父、菱川吉左衛門は、布地に刺繍(ししゅう)や金銀箔(きんぎんぱく)をほどこす縫箔師(ぬいはくし)。京都移住者と伝わる吉左衛門と、地元保田の岩崎家の娘、おたまが結婚し、生まれた師宣は、7人兄弟の3番目で、長男でした。

幼い頃から家業を手伝い、絵の才能を目覚めさせ、後に江戸に出て、当時、浮世(うきよ)と呼ばれた江戸のちまたの庶民風俗を描き、また独自の発想と絵画様式で、「浮世絵」というそれまでにない絵画ジャンルを切り開きました。師宣が描いた様々な絵本の中には、彼の経歴を紹介した序文などが記されているものもあります。

「大和武者絵」の序文には、「爰(ここ)に房州の海辺、菱川氏という絵師、船のたよりをもとめてむさしの御城下にちっきょして、自然と絵をすきて、青柿(あおがき)のへたより心をよせ、和国絵の風俗、三家の手跡(しゅせき)を筆の海にうつして、これにもとづいて自ら工夫して、後この道一流をじゅくして、浮世絵師の名をとれり」とあり、幼い頃から絵が好きで、独学で自分の流派を築いていったことがわかります。

もっとも知られた肉筆美人画「見返り美人図」は、当時の江戸の女性の最新のファッションや髪形
を取り入れ、ふと振り返った流れるような体の線で女性らしさや、粋(いき)な元禄文化の華やかさを演出しています。落款は「房陽菱川友竹筆」。友竹(ゆうちく)は最晩年の号。故郷房州保田を愛した師宣の名作です。

hisi005.jpg

保田に生まれた菱川師宣は、浮世絵の創始者として江戸で名をはせました。しかし、少年時代を過ごした保田には、特別な思い入れがあったようです。肉筆画の落款(らっかん)には「房陽(ぼうよう)」「房国(ぼうこく)」と肩書きし、房州生まれの絵師であることを誇りとし、また長男には房州の房をとって師房(もろふさ)と名づけています。別願院(べつがんいん)は、通称は浜の寺と言い、菱川家の菩提寺(墓寺)でした。

001hisi.jpg
(別願院・師宣の墓)

別願院梵鐘.jpg
(別願院梵鐘・師宣寄進)

元禄7年(1694)6 月 4 日、江戸で亡くなった師宣は、浅草の誓願寺(せいがんじ)の支院徳寿院(とくじゅいん)で葬儀が行われましたが、そこには墓はありません。故郷の別願院に墓が建てられたと推測されます。しかし、師宣の死後、元禄 16年に起こった元禄の大地震と大津波で房総沿岸は打撃を受け、別願院も流失、墓石も海中に没したと思われます。現在の墓は、後に再建されたもので、昭和 2 年に浮世絵研究家の東京の井上書店主らによって建てられたものと、氏によって建てられたものです。戒名は「勝誉即友居士(しょうよそくゆうこじ)」。師宣は亡くなる一ヶ月前、別願院に、梵鐘(ぼんしょう)を寄進しています。家系図も刻まれたこの梵鐘は太平洋戦争中、金属回収令により供出され、今はありません。復元されたものが菱川師宣記念館前にあります。
(鋸南町歴史・文化案内書)

本日入荷の寿司種です。(入荷が少ないものは、早めに無くなるものもございます)

ホウボウ、マハタ、メジマグロ、ヤガラ、サワラ、ヒラメ、煮ハマグリ、ギラ、真牡蠣、カワハギ、カツオ、クロムツ、カンパチ、真鯛、金目鯛、煮アナゴ、アジ、締めサバ、シマアジ、コハダ、地たこ、アオリイカ、赤貝、サザエ、ウニ、自家製玉子焼き、他
(魚介は全て天然物です)

皆様のご来店をお待ち申し上げます

※午後6時までにご予約をお願いします。
らかん寿し松月HP
ご予約はこちらからお願します。
お急ぎの場合は、電話(0470551004)でご予約をお願いします。(メールでの返事は時間が掛かります。ご了承ください)
TEL:0470(55)1004
Facebookもよろしくお願いします。

posted by らかん at 07:53| Comment(0) | 保田の歴史、文化