2023年09月01日

安房勝山自然公園と平田未喜三氏

鋸南町の気温は29℃

海水浴シーズンも終わりましたが、まだまだ暑い日が続きます。
充分な水分補給を忘れずに過ごしてください。

クロムツ

クロムツ(金谷産)に、さらに脂がのって旨味が増しています。

PXL_20220111_035940258_470.jpg

PXL_20220111_035904514_470.jpg
(クロムツ寿し、脂がのっています)



過去、勝山に遊園地やヘルスセンターがあったとのこと。そこで、ネット検索ですが調べてみたら、本当にありました。随分と当時は賑わったようで、改めて60歳以上の方に話を聞いてみると、皆さん夏には遊びに行ったと懐かしがって話されていました。

『鋸南町史 改訂 通史編』(鋸南町教育委員会1995)p1108に「新しい観光への展望 勝山遊園地」という項目があり、以下のようなことがわかりました。
勝山の観光事業に敏腕を振るった平田未喜三氏は、昭和25-29年の勝山町観光協会会長時代に大黒山のふもとにさまざまな遊具施設を設置した勝山遊園地を建設した。また、大黒山の岩肌を利用した水族館を造り定置網にかかった珍しい魚を観賞用として飼育すると共に、サルや孔雀などの動物も観光用として飼育していた。

hirata.jpg
(故平田未喜三氏、1953年の映画、蟹工船で浅川監督役を演じた。)

昭和28年3月東海汽船(株)が、町内の観光資源の豊かさに着目し、平田朗・未喜三と共同経営により、ヘルスセンター、頼朝荘(宿泊施設)が建設され房州地方の一大遊園地に発展した。一方、大黒山に登る施設も完備していた。

daikokuyama.jpg
(今の大黒山)

kanban.jpg
(大黒山入口に作られた竜宮城水族館跡の看板)

img_2.jpg
img_5.jpg
img_6.jpg

ryuguu2.jpg
(自然洞窟に造られた水族館)

『千葉新聞』(1953(昭和28)年3月9日)に、勝山町の収入役が同町大黒山(勝山海浜公園)その他国有地の払い下げの契約のために東京営林局に出向いたという記事がありました。
また、千葉県内の木更津市立図書館へ照会し、所蔵資料『東海汽船80年のあゆみ』(東海汽船 1970)の年表を確認してもらったところ、昭和28年3月から勝山で遊園地、水族館、ヘルスセンター、頼朝荘の経営との記述があるとのことでした。

ryuuguu.jpg
(勝山龍宮城水族館)
01.jpg
(竜宮城水族館、大勢の人で賑わっています)
img_0.jpg
(昭和30年代、勝山町の観光パンフレット)
 
記事、写真を以下よりお借りしました。
レファレンス協同データベース
昭和な安房勝山にタイムスリップ 
安房勝山竜宮城水族館と勝山遊園地 
昭和な安房勝山自然公園
昭和な安房勝山自然公園その2

本日入荷の寿司種です。(入荷が少ないものは、早めに無くなるものもございます)

アカムツ、シンコ、アジ、赤貝、アオリイカ、イワシ、コハダ、キス昆布締め、クロムツ、サザエ、シマアジ、タコ、タチウオ、トコブシ、トラフグ白子、ハマグリ、花鯛、真鯛、煮アナゴ、生サバ、海胆、自家製玉子焼き、他
(魚介は全て天然物です)

皆様のご来店をお待ち申し上げます

※営業時間:午前11時半〜午後8時(午後6時以降は要予約)
定休日:毎週木曜日
※休祝日・連休・お盆期間中はご予約の方を優先させていただきます。

らかん寿し松月HP
ご予約はこちらからお願します。
お急ぎの場合は、電話でご予約をお願いします。(メールでの返事は時間が掛かります。ご了承ください)
TEL:07042330463
Facebookもよろしくお願いします
posted by らかん at 09:44| Comment(0) | 保田の歴史、文化

2023年08月27日

キャンプストアー(明治大学広告研究部)

鋸南町の気温は29℃ 晴れ

日中の暑さは異常ですが、やっと朝晩には涼しさを感じるようになってきました。
夏休みも終盤です。海は静かさを取り戻しつつあります。

今年も、明治のOBがご来店くださいました。有難うございます。

PXL_20230827_030235086.MP.jpg
PXL_20230827_030240615.MP.jpg

大正から昭和にかけて、保田に訪れる避暑客の殆どは、保田の住民の貸間を借り切って一家揃ってやって来ました。女中さんを連れて、一月近く滞在する人も珍しくなかったそうです。台所を借りて自分たちで食事の仕度をする人もいました。毎年のことなのでお互いに親戚づきあいのようなもので、子供達も一緒になって遊んだといいます。「房州の言葉で話すと、東京から来た子供達には通じないので、自然に向こうの言葉になっちゃうんですね。」ということで、保田の人は言葉がきれいだと言われました。

そして、昭和5年には明治製菓が、昭和9年には森永製菓が直営のキャンプストアーを出店すると保田の夏も一層賑やかなものとなりました。

スキャン_20230827 (4).png
スキャン_20230827 (5).png
スキャン_20230827 (7).png
スキャン_20230827.png2.pngスキャン_20230827 (3).png

とにかく、この夏のキャンプストアーは立派な建物で、大きな舞台もセットされ、400人近くの人が入場できたといいます。映画が上映されたり、有名俳優が出演したり、毎日様々な催し物が行われた。明治製菓と森永製菓が互いにライバル意識を燃やして火花を飛び散らしていたそうです。
スキャン_20230827 (8).pngスキャン_20230827 (9).png
スキャン_20230827 (11).png
スキャン_20230827 (10).png

保田のにぎわいは戦時中を抜かし戦後も続きましたが、今はひと頃の花々しさは無くなり寂しい限りです。無その昔「駅前通りは夜になると人で一杯でね。」とも言われ、「下駄のカラコロという音がうるさくて、電話の音もろくに聞こえなかった。」という人もいて、それほど賑やかだったようです。

3p619.jpg

本日入荷の寿司種です。(入荷が少ないものは、早めに無くなるものもございます)

メジマグロ、ヒラメ、シマアジ、シンコ、サワラ、タチウオ、トコブシ、花鯛、真鯛、金目鯛、煮アナゴ、サザエ、アジ、生サバ、シメサバ、イワシ、コハダ、地たこ、ダルマイカ、ウニ、自家製玉子焼き、他
(魚介は全て天然物です)

IMG_20190526_083353_470.jpg
ハナダイがとても美味しくなっています。

皆様のご来店をお待ち申し上げます

※休業日:毎週木曜日
※休祝日・連休・お盆期間中はご予約の方を優先させていただきます。
※午後7時以降のご来店はご予約をお願いします。
らかん寿し松月HP
ご予約はこちらからお願します。
お急ぎの場合は、電話でご予約をお願いします。(メールでの返事は時間が掛かります。ご了承ください)
TEL:07042330463

Facebookもよろしくお願いします。
posted by らかん at 10:26| Comment(0) | 保田の歴史、文化

2023年07月30日

きょなんの海と文豪(漱石、八十の夏の思い出)

鋸南町の気温は32℃ 晴れ

PXL_20221018_064621880.jpg
(旬の魚介は取り揃えてございます。)

プールで遊ぶ子供が増え、海で泳ぐ子供達も少なくなりましたが、かっての保田は夏になると多くの避暑客で賑わっていたものです。そしてここ鋸南町保田は房州海水浴発祥の地でもあります。いよいよ今年も、海水浴場がオープンしました。

umi01.jpg
(波が穏やかな海)

保田は明治以降、多くの避暑客でにぎわう避暑地として人気がありました。多くの文人墨客も訪れ、作品の中の舞台として登場させています。夏目漱石は、明治 22 年(1889)8 月、22 歳の時、第一高等中学の学友 4 人と房州を訪れています。汽船で保田に着いたのが 8 月 7 日。保田での滞在は約十日間で、昼は海水浴や鋸山散策。夜は酒盛りに囲碁、カルタと学生時代の夏休みを大いに楽しんだようです。旅から帰ると、漱石はこの旅の紀行漢詩文集「木屑録(ぼくせつろく)」を書き上げました。

souseki.jpg
(夏目漱石)

これによると、日焼けでしだいに真っ黒になっていく自分を鏡で見て驚く漱石が書かれています。
また、若さゆえの今の自分に苦悩し寝付けぬ夜もあったようです。この房州旅行は、後の文豪、漱石の文学的資質を作る一つの転機となったと言われます。小説「こころ」には保田が舞台となる場面もあります。それによると、保田はどこもかしこも生臭いとか、海に入れば大きな石がごろごろしていると、あまりいい印象ではないようです。しかし、鋸山の景観には深く感じ入ったようです。この漱石の海水浴を記念し、保田海岸には房州海水浴発祥地の石碑が建てられました。

hotaumi002.jpg
(房州海水浴発祥地の石碑)

詩人、西条八十(さいじょうやそ)も保田を愛した一人です。早稲田中学時代から保田にたびたび避暑に訪れていた八十は、保田海岸でその幻想的な詩風を培いました。今なお歌い継がれている童謡「かなりや」は、保田で創作されたもので、大正 7 年(1918)に児童雑誌「赤い鳥」に発表され、26歳の新人無名の八十が世に出るきっかけとなった名作です。保田で出会った一人の少女がモデルとも言われ、八十の淡い初恋があった保田海岸です。少女の名前はお幸ちゃん。(※駅前商店街にある、らかん寿し松月の前にかづま旅館があり、そこの娘さんでした。当時10歳ころ)当時は一緒に海水浴をしましたが、のちに彼女は家庭の事情で保田を離れました。その後再開した二人は晩年まで交流が続きました。

yaso.jpg
(西条八十)

---金絲雀(かなりや) 西条八十---
唄を忘れた金絲雀(かなりや)は うしろの山に棄てましょか。
いえ、いえ、それはなりませぬ。

唄を忘れた金絲雀は 背戸の小藪に埋めましょか。
いえ、いえ、それもなりませぬ。

唄を忘れた金絲雀は 柳の鞭でぶちましょか。
いえ、いえ、それはかはいそう。

唄を忘れた金絲雀は 象牙の船に、銀の櫂
月夜の海に浮べれば 忘れた歌を想ひだす。

kazuma.jpg
(当時の面影が残る、かずま旅館)

保田海岸は、古くから富士の見える絶景ポイントで、房総を旅した歌川広重は、「富士三十六景」シリーズで、ここからの富士の眺めを浮世絵版画にしています。

201-2548 (1).jpg
(鋸南町歴史・文化案内書)
789.jpg
(遠くに富士山が見える)

漱石や八十が訪れた当時、鉄道はまだ開通しておらず、東京からの足には、もっぱら汽船が使われた。※東京霊岸島から保田まで船便で5時間近くかかったそうである。

※霊岸島(東京都中央区東部,隅田川河口右岸の旧町名。現在の新川1,2丁目にあたる。)
地名は寛永1 (1624) 年霊巌雄誉上人がこの地に創建した霊巌寺に由来 (寺は明暦の大火後,深川に移転) し,霊巌島とも書いた。

鉄道が開通すると、次第に海水浴客も増えていった。

その頃、石原純と原阿佐緒のスキャンダラスなロマンで、保田は一層有名になった。石原純は、東北大の物理学の教授でアララギ創刊以来の歌人でもあった。原は同じアララギ派の女流歌人。二人はいつしか恋仲になった。石原には大学があり妻子もあった。原には二人の子供があったが、二人は過去の一切を捨て、保田へと移り住んだ。この痴話が新聞に大々的に報じられたと言う。洋風二階建ての建物が保田小の裏にでき、【曖日荘】と名づけられた。

0006.jpg
(石原純と原阿佐緒)

※石原純は、1881年1月15日東京府、日本基督教会本郷教会牧師石原量の長男として生まれる。郁文館中学、一高を経て、1906年7月 東京帝国大学理科大学卒業。長岡半太郎に学ぶ。東北帝国大学助教授時代にヨーロッパに留学し、アインシュタインらのもとで学ぶ。1922年には、アインシュタインの来日講演の通訳をした。日本に相対性理論を紹介するなど、物理学の啓蒙に大きな役割を果たした。1931年から雑誌『科学』(岩波書店)の初代編集主任を務めた。

※原阿佐緒は、1888年(明治21年)6月1日、宮城県黒川郡宮床村(現在の同県同郡大和町大字宮床)に生まれる。宮城県立高等女学校(現在の宮城県宮城第一高等学校)を中途退学し、上京して日本女子美術学校(現在の東京都立忍岡高等学校)で日本画を学び、1909年(明治40年)、新詩社に入って与謝野晶子に師事、『スバル』に短歌を発表。『スバル』終刊後は『アララギ』に移り、今井邦子や三ヶ島葭子とともにアララギ女流の新鋭と見なされるようになる。

本日の寿司種です。(ご来店時は、ご予約をお願いします)

キス、アカムツ、アマダイ、タチウオ、シマアジ、金目鯛、真鯛、サワラ、コハダ、赤貝、アオリイカ、アジ、アナゴ、ウニ、サバ、サザエ、たこ、ヒラメ、自家製玉子焼き、他
(魚介は全て天然物です)

皆様のご来店をお待ち申し上げます

※午後6時以降のご来店はご予約をお願いします。
らかん寿し松月HP
ご予約はこちらからお願します。
お急ぎの場合は、電話(07042330463)でご予約をお願いします。(メールでの返事は時間が掛かります。ご了承ください)
TEL:07042330463
毎週木曜日は定休日です。
Facebookもよろしくお願いします。

タグ:夏目漱石
posted by らかん at 11:10| Comment(0) | 保田の歴史、文化