昨夜から大雨、明け方は雷も伴なっていましたが、7時頃より雨も止みました。空も明るくなってきました。

雨上がりの佐久間ダム湖の様子です(23日)

(古代ハス見学の案内板、徒歩で行きます)

(歩いていると紫陽花が綺麗に咲いています)

(数分歩くと、古代ハス見学地に着きました。急な下り坂なので、しっかりとした靴を履いていないと滑りそうです。特に足腰の弱い方は、雨が降ったあとは1人で歩くのは避けたほうが良さそうです)

(結構、足元が滑ります。つかまる場所も無いので、歩きなれていない方はぬかっている時には注意が必要です)

(まだまだ、つぼみが沢山あります。毎年成長が楽しみになりそうです)

かなり大雨だったので、花も少々散っていましたが、まだまだこれから咲くつぼみも沢山ありました。なるべく早い時間に行くと良いです。午前中9時頃までが最も見頃のようです。

つぼみがすくっとして綺麗です。直に見事な花を咲かせるでしょう。

花が散ったあとの、花の中心部にできる花托(かたく)が特徴的で、その形状が蜂の巣に似ていることから、「はち巣」 となり 「はす」 とよばれるようになったという説があります。

花が散ったあとの花托は、成長しながら果托に変化します。
大賀ハス.pdf

(雨上がりでぬかるんでいたが、湖畔を歩いてみた)

(私に向かって遠くから鴨が一斉に泳いできました)

(餌を求めて寄ってきたみたいです)

餌をあげている人がいたので聞いたら、とうもろこしの餌が100円で売っているので、それをあげているそうです。すっかり人間に懐いています。可愛いです。

午後からは雨もすっかりあがり、佐久間市内は緑が大変綺麗です。見るとトンボが沢山飛んでいました。ビックリです。もう夏が終わり?今年は台風がまだ来ていないので、生態系に様々な影響があるのでしょうか。
本日入荷の寿司種です。(入荷が少ないものは、早めに無くなるものもございます)
トコブシ、サヨリ、サワラ、生ゴマサバ、シンコ、フグ、キス、コハダ、アジ、カマス、カレイ、ヒラメ昆布〆、黒ムツ、赤ムツ(ノドグロ)、生トリ貝、イワシ、サザエ、タチウオ、花鯛、真鯛、金目鯛、カツオ(勝浦産)、地たこ、アオリイカ、ヤリイカ、煮アナゴ、煮ハマグリ、赤貝、自家製玉子焼き(有精卵使用)、ウニ、イクラ醤油漬け、マグロ他

(キス昆布〆すし、塩で供します)
皆様のご来店をお待ち申し上げます
らかん寿し松月HP
ご予約はこちらからお願します。
お急ぎの場合は、電話でご予約をお願いします。
TEL:0470(55)1004
Facebookもよろしくお願いします。
タグ:古代ハスと鴨