2023年03月12日

メジマグロが入荷しました!

鋸南町の気温は16℃ 晴れ

ご来店時はご予約をお願いします。

メジマグロ 保田産
スズキ目サバ亜目サバ科

保田産の釣りのメジマグロが入荷しました。天然マグロですから、養殖マグロとは違った、さっぱりとした天然クロマグロの味覚を味わうことが出来ます。

PXL_20230312_003109369_470.jpg

PXL_20230312_003453386_470.jpg

20181109_094911_470.jpg


肉食魚でイワシ類、カツオやイカ類などを食べながら回遊し、運動量もあるので幼魚ですが身は程よく締まって軟らかさもあり、脂もほんのりのっています。赤身、中トロ、トロと部位がありますが、脂は程よくのりさっぱりとした食感です。

PXL_20230312_003332682_470.jpg
(日本酒は、富山満寿泉 純米吟醸 真吟 生・真吟(扁平精米)で初めて醸した純米吟醸!雑味が少なく、丸く柔らかで穏やかな味わいです)

本日の寿司種です。(ご来店時は、ご予約をお願いします)

キス、アカムツ、アマダイ、タチウオ、シマアジ、金目鯛、真鯛、サワラ、コハダ、赤貝、アオリイカ、アジ、アナゴ、ウニ、サバ、サザエ、たこ、ヒラメ、自家製玉子焼き、他
(魚介は全て天然物です)

皆様のご来店をお待ち申し上げます

※午後6時以降のご来店はご予約をお願いします。
らかん寿し松月HP
ご予約はこちらからお願します。
お急ぎの場合は、電話(0470551004)でご予約をお願いします。(メールでの返事は時間が掛かります。ご了承ください)
TEL:0470(55)1004
Facebookもよろしくお願いします。

タグ:メジマグロ
posted by らかん at 10:47| Comment(0) | 本日の寿司種

2023年03月11日

富津産のアオヤギが入荷しました!

鋸南町の気温は12℃ 晴れ

※ご来店時はご予約をお願いします。
※2011年(平成23年)3月11日14時46分18.1秒に発生した東北地方太平洋沖地震から12年(合掌)

アオヤギ

青柳(富津産)が入荷しました!青柳(アオヤギ)は、現在の千葉県市原市が青柳村と呼ばれていた頃その場所がアオヤギの集荷場だったので、青柳という名前が付けられました。正式和名はバカガイです。

aoyagi000.jpg

いつも貝殻の口を少しだけ開けてオレンジ色の斧足を舌のようにだらしなく出しているのが馬鹿っぽく見えるところからバカガイと呼ばれる由縁のようですが、寿司屋でバカガイと注文するのは何とも言いにくいところから青柳(アオヤギ)のほうが好んで使われるようになったようです。

aoyagi004.jpg

オレンジ色の斧足の部分は濃厚な味が魅力で酢の物などでも好まれて使いますが、寿司の場合はひもの部分が付いていない舌の部分だけでは価値がありません。貝柱は小柱(こばしら)やあられと呼ばれ軍艦巻きにして供されます。水管に近いほうの柱を大星、その反対側の小さな柱を小星と呼んでいます。小さいほうが値段が安いです。軍艦巻きで頂く小柱は海苔の風味と小柱のもつ青臭さが口の中に広がり小柱の繊細な噛み応えは旨味を存分に感じられます。

bakagai.jpg

このバカガイにもタウリンが多く含まれ高血圧が気になる方には降圧効果があるとされ好まれています。またマグネシウムの含有量も豊富です。

PXL_20230213_025217138_470.jpg
(富山桝田酒造店 純米大吟醸 山田錦のお母さん、山田穂で造られた日本酒)

本日の寿司種です。(ご来店時は、ご予約をお願いします)

キス、アカムツ、アマダイ、タチウオ、シマアジ、金目鯛、真鯛、サワラ、コハダ、赤貝、アオリイカ、アジ、アナゴ、ウニ、サバ、サザエ、たこ、ヒラメ、自家製玉子焼き、他
(魚介は全て天然物です)

皆様のご来店をお待ち申し上げます

※午後6時以降のご来店はご予約をお願いします。
らかん寿し松月HP
ご予約はこちらからお願します。
お急ぎの場合は、電話(0470551004)でご予約をお願いします。(メールでの返事は時間が掛かります。ご了承ください)
TEL:0470(55)1004
Facebookもよろしくお願いします。

posted by らかん at 08:10| Comment(0) | 本日の寿司種

2023年03月06日

又木産の金目鯛が入荷しました!

鋸南町の気温は12℃ 晴れ

※ご来店時はご予約をお願いします。
3月8日(水)午後2時まで店内貸し切りです。

金目鯛

キンメダイ目キンメダイ科

又木産の金目鯛が入荷しました!!地元勝山の漁師が金目鯛を釣る場所は、大島手前の又木という漁場です。伊豆稲取の金目鯛も有名ですが、この又木の金目鯛の味はそれ以上という評価を頂いています。

PXL_20220111_040110867_470.jpg

PXL_20230123_024232800_470.jpg

又木の金目鯛は漁獲量が大変少ないので中央市場には行かず地元で消費されますが地元でも手に入りにくいと云われる貴重な魚です。脂ののり、甘さともに味は高評価を頂き、一度食べると忘れられないようでファンが多いです。

kinmedai_470.jpg

金目鯛の名前の由来は、目が金色だからと言われます。暗い深海に生息しているので、目の奥にあるタペータムという反射層で少ない光を集めて獲物を見つけています。

PXL_20230302_074409958_350.jpg
(満寿泉 貴醸酒 オーク樽熟成)

本日の寿司種です。(ご来店時は、ご予約をお願いします)

キス、アカムツ、カツオ、アマダイ、タチウオ、シマアジ、金目鯛、真鯛、サワラ、コハダ、赤貝、アオリイカ、クロムツ、アジ、アナゴ、ウニ、サバ、サザエ、アワビ、たこ、ヒラメ、自家製玉子焼き、他
(魚介は全て天然物です)

皆様のご来店をお待ち申し上げます

※午後6時以降のご来店はご予約をお願いします。
らかん寿し松月HP
ご予約はこちらからお願します。
お急ぎの場合は、電話(0470551004)でご予約をお願いします。(メールでの返事は時間が掛かります。ご了承ください)
TEL:0470(55)1004
Facebookもよろしくお願いします。


posted by らかん at 11:32| Comment(0) | 本日の寿司種