2023年04月24日

金谷産の真鯛に脂がのり旨味が濃くなっています。

鋸南町の気温は14℃ 晴れ

※連休中は完全予約制です。

真鯛(金谷産)
スズキ目タイ科

釣りの活〆の真鯛(金谷産)に上品な脂がのり、さらに甘味が増して大変美味しいです。

PXL_20221018_063410352_470.jpg

マダイは肉食性で、小魚、甲殻類、頭足類、貝類など小動物を多く餌にしています。また頑丈な顎と歯で、エビやカニの硬い殻も噛み砕いて食べるので、エビやカニ、タコ、イカなどの旨味成分であるタウリンが多く含まれている上に、味のコクを左右するイノシン酸、クレアチン、クレアチニンがその旨味をさらに引き出しています。マダイの身肉は、餌の栄養分、旨味成分がそのままマダイの旨さとなります。

PXL_20230423_042811780_470.jpg
PXL_20230423_042820415_470.jpg

鯛は、貝塚からの発掘で石器時代から食べられていたと思われます。タイの呼び名は様々あって、【大言海(1932〜37)刊】には、「平魚(たいらうお)」の意とあり、平安時代中期に編纂の【廷喜式】には「平魚(たひ)」、1936年に完成の【辞海】には「まだい・平魚・赤女・赤目」とある。どの古典にも「タイ」は「タヒ」、「アカタヒ」、「アカメ」、「ヒラウオ」などの名によって記録されており、「タ」は「平たいこと」、「イ」や「ヒ」は「魚(いお)」の意で「平たい魚」が鯛の呼称の語源といわれます。

PXL_20221206_233621312.MP_470.jpg
(富山桝田酒造店・満寿泉純米・コクと旨みがありバランスのとれた味わいです)

本日入荷の寿司種です。(入荷が少ないものは、早めに無くなるものもございます)

カマス、イサキ、アカムツ、クロムツ、青柳、カツオ、カンパチ、サワラ、サヨリ、ハマグリ、タチウオ、真鯛、甘鯛、金目鯛、花鯛、煮アナゴ、ヒラメ、アワビ、アジ、締めサバ、シマアジ、コハダ、地たこ、アオリイカ、赤貝、サザエ、ウニ、自家製玉子焼き、他
(魚介は全て天然物です)

皆様のご来店をお待ち申し上げます

※午後6時以降のご来店はご予約をお願いします。

らかん寿し松月HP
ご予約はこちらからお願します。
お急ぎの場合は、電話(0470551004/07042330463)でご予約をお願いします。(メールでの返事は時間が掛かります。ご了承ください)

Facebookもよろしくお願いします。
タグ:真鯛
posted by らかん at 09:35| Comment(0) | 本日の寿司種

2023年04月10日

カマス(保田産)の美味しさが増しています。

鋸南町の気温は12℃ 晴れ

※ご来店時には(電話0470551004/07042330463)ご予約をお願いします。

カマス
サバ亜目カマス科

カマスの身は甘く上品な味わいです。走りのカマスを是非召し上がってください。

PXL_20221018_063639682_470.jpg
(カマス寿司)

カマスは、えさを良く食べてどんどん成長するので、丸干し、ヒラキ干し、寿司、塩焼き、煮魚、刺身と、大きさによって、色んな調理法で味が楽しめる魚です。

PXL_20230409_044900369_470.jpg
(脂ののったカマス)

カマスの身肉の水分は多少多めなので、たて塩をすることで水分が出て身がしまります、塩は身肉のたんぱく質の変性に関わり、熟成を促進させます。そしてたんぱく質からグルタミン酸やアスパラギン酸が遊離して旨味成分が増えます。

PXL_20230207_015804523_400.jpg
(満寿泉 純米吟醸・富山県産の山田錦のみで醸したお酒・穏やかな吟醸香が漂い、ふくよかで柔らかな旨味ときりっとした酸が心地よいです)

本日入荷の寿司種です。(入荷が少ないものは、早めに無くなるものもございます)

カマス、イサキ、アカムツ、クロムツ、青柳、カツオ、カンパチ、サワラ、サヨリ、ハマグリ、タチウオ、真鯛、甘鯛、金目鯛、花鯛、煮アナゴ、ヒラメ、アワビ、アジ、締めサバ、シマアジ、コハダ、地たこ、アオリイカ、赤貝、サザエ、ウニ、自家製玉子焼き、他
(魚介は全て天然物です)

皆様のご来店をお待ち申し上げます

※午後7時以降のご来店はご予約をお願いします。
らかん寿し松月HP
ご予約はこちらからお願します。
お急ぎの場合は、電話(0470551004/07042330463)でご予約をお願いします。(メールでの返事は時間が掛かります。ご了承ください)

Facebookもよろしくお願いします。
タグ:カマス
posted by らかん at 08:17| Comment(0) | 本日の寿司種

2023年04月07日

黒ムツ(富浦産)に脂がのって美味。

鋸南の気温は20℃ 雨

※ご来店時はご予約をお願いします。(GW期間中は完全予約制です)

黒ムツ(黒鯥)
スズキ目ムツ科

本日のクロムツ(富浦産)は、脂が程よくのって旨味がましています。黒ムツは肉食で、稚魚期は動物性プランクトンをエサにしていますが、体長4〜5cm頃から他魚種の稚魚や小型の甲殻類をエサにして成長するので、味が凝縮され非常に美味しいです。

PXL_20220111_035940258_470.jpg
(クロムツ寿し)

PXL_20220111_035904514_470.jpg
(クロムツ寿し)

 寒ムツの 眼を寄せて 煮られけり      穏 亭

と、詠われるように、ムツは寒ムツと呼ばれる寒中から2月頃までが旬といわれますが、東京湾で獲れるムツは温暖な黒潮の影響で豊富なプランクトンがある深層海流で育っているので、一年中脂がのって美味しいです。環境が美味しい魚を育み、歯ごたえのある中トロのような味覚です。脂肪がのっているけど、味は淡白で美味。大変人気があり、タイの代わりにもなる味です。

IMG_20190414_113054_470.jpg

本日の寿司種です。(ご来店時は、ご予約をお願いします)

クロムツ、ヒラメ、ヤガラ、カンパチ、石鯛、キス、アカムツ、アマダイ、タチウオ、シマアジ、金目鯛、真鯛、サワラ、コハダ、赤貝、アオリイカ、アジ、アナゴ、ウニ、サバ、サザエ、たこ、ヒラメ、自家製玉子焼き、他
(魚介は全て天然物です)

皆様のご来店をお待ち申し上げます

※午後6時以降のご来店はご予約をお願いします。
らかん寿し松月HP
ご予約はこちらからお願します。
お急ぎの場合は、電話でご予約をお願いします。(メールでの返事は時間が掛かります。ご了承ください)

TEL:0470(55)1004
mail:utghrk1223@gmail.com
Facebookもよろしくお願いします。

タグ:クロムツ
posted by らかん at 09:41| Comment(0) | 本日の寿司種